
これからクロスバイクやロードバイクで通勤に挑戦しようと思っている人へ。
2年間自転車通勤を続けてきたのでどれくらいの維持費がかかったのか。
実際に払う金額はどれくらいなの!?
安心してください
そんなに高くはないですよ
自転車通勤に挑戦したいが維持費がどれくあいかかるのか不明で怖い
僕が自転車通勤を始めようと思っていた時、自転車ってどんな種類があるの?くらいの知識で入りました。
維持費ってどれくらいかかるんだろう。
たくさん乗ってたらパンクが頻繁に起こってお金がかかるんじゃ?
いろんな部品とか買わされそうで怖い。
など、未知の領域をさまよっている感じではないでしょうか。
しかも、維持費が思ったよりも高かったらせっかく高い自転車買ったのにって後悔するのではないかなど心配ですよね。
では、実際にどこの部分にお金がかかったのか書いていきたいと思います。
2年間でお金を支払ったのは3つの部分
・パンクの為、チューブを交換
自転車に乗っていてまず最初に思い浮かべるのが、パンクです。あ~昔乗ってた自転車もパンクしたな~って懐かしい思い出が蘇ってきませんか?
・タイヤ
ん?タイヤ?タイヤとチューブって何が違うのってなりますよね。チューブにかぶさっているのがタイヤです。
すみません。自転車初心者の方もいるので説明させて頂くと、前輪と後輪はタイヤとチューブでできています。僕も昔は一体化してると思ってたので、覆いかぶさってるタイヤに傷がつくとパンクする仕組みだと思っていました(笑)
中のチューブに穴が開くからパンクするんですね。
そのタイヤも交換しました。路面との摩擦でどんどん削れていき、タイヤから糸みたいのが見えていました。自転車屋さんいわく、限界を超えすぎとのこと。
・ブレーキ
ブレーキもタイヤと同じく摩擦により磨り減っていきます。初心者にはブレーキの効きが悪いとか分からないとは思いますが、交換してみて初めて実感すると思うのでそれまでは止まればOK的な感覚で良いと思います。
上の3つにお金がかかりました。
約8000km走って交換
7500km程走ったところで、後輪がパンク。釘などを踏んだ形跡もないので、自然に劣化して老衰で亡くなりました。
自転車屋「あさひ」に持っていきチューブの交換。
費用は、1700円。(チューブ700円、工賃1000円)
この時に、スタッフの方からブレーキもけっこう劣化してきてるので早めの交換をと。営業かと思いましたが、どこがどう劣化しているのかちゃんと説明して頂き、ちゃんと理解できました。
ブレーキとタイヤの接触部分が少々ボロボロ。次回、何かあった時に交換しようと決意。
それから500kmほど乗った時の通勤途中に前輪がパンク。こちらも老衰でした。
横浜にあるワイズロード(大手自転車屋)持っていき、「前輪のタイヤのチューブ」「前輪、後輪のタイヤ」「前輪と後輪のブレーキ」の交換をして頂きました。
かかった費用は、15700円
高いのか安いのか分からないので100kmあたりいくらか計算してみましょう。
お金は、前輪のパンク代1700円+今回のタイヤブレーキなどの交換代15700円=17400円
8000km乗って17400円だったので、100kmあたり217円。
100km217円!!!
100km進むのに電車だとどれくらいの費用でしょうか。
横浜→山梨 100km 2500円
電車通勤の10分の1のお金で通勤ができる
なんと結果は電車通勤の10分の1の金額でした。
今の通勤手当を頂けるのなら10分の9は好きに使えるお金。僕は、自転車のメンテナンスや掃除道具に使わせて頂いてます。
しかも、通勤時間を利用して運動しているので、なんて効率が良いのだろう。
自転車通勤は、適度な運動になるのでジムに行く必要がありません。通勤時間をうまく利用して運動ができ、尚且つお金もお小遣いが貯まる最高の通勤手段ではないでしょうか。
Sponsored Link
コメントを残す