娘が産まれてから1年半が立った。正直、2,3ヶ月いや、6ヶ月の時にどんな感じだったか完全に忘れている。
6ヶ月なんて、はいはいもできなくてその場から動けないのに。。何が大変だったんだろう。。。
と嫁は時々言います。
今では、娘は家の中で走ったり、テーブルの上の物を取ろうとしたり、目が離せない状態。しかも、ご飯は食べないでちゃぶ台返し。
こんなのが毎日だったら確かに気が狂いそうになる。しかし、どうやら赤ちゃん教室でもさっちゃんが一番落ち着きがない。と言っていたので、育てるのが大変なおちゃめな性格なのかな?
昔、保育士だった姉の情報によると、「子供は元気で明るいのが一番」というらしい。一番困るのが、常にテンションが低い子。その理由を教えてもらった。
姉「元気で明るい子は、風邪をひくとすぐに分かる。元気がなくなり口数も少なくなる。」
姉「そしてやっかいなのが、おとなしい子。病気になってても、もともとが元気がないから、先生達は気が付かない。だから娘も元気で明るくて良かったじゃん!」とのこと。
そう、元気が一番。。だけどいつも一緒にいる母親はくたくた。これからは嫌々期に入るみたいだからもっと大変になってくるのかな。
1歳半になり、言葉も少しづつアウトプットされるようになってきた。「いたーー。」「なーーい。」「あったーー。」「うえーー」「したーーー」など。歌も歌おうとしてるのがわかる。
こっちの言葉も理解してるらしく、「ゴミ箱ぽいしてきて」や、「テレビは離れて見なさい」など、けっこう分かることが多いから関心してしまう。父親の僕は、他の子を見ていないので進んでるのか遅れてるのかが分からない。嫁さんに言わせると少し早いみたいだ。
しかし、実際今の時期遅くても早くてもどちらでも良い。
とりあえず、理解できることを楽しませること
を意識して教育し、将来は「勉強しなさい!」って言わなくても自分からするような子に育ってもらいたい。自分が勉強嫌いだったので。。。
Sponsored Link
コメントを残す