2016年1月は、娘の1歳7ヶ月の月でした。
娘人生2回目の年越し
2016年になりました。もちろんさっちゃん(娘)は2015年中に就寝。俺と嫁さんは、「笑ってはいけない」で大爆笑。リアルメガネと殺人事件(ローラが出てたやつ)で腹筋崩壊寸前でした。
2015年は特に大きな事件もなく、さっちゃんも健康に育ってくれて良い年になりました。初詣は行ってません。
恐怖の胃腸炎
土曜日の午前中。美容院に向かってる時に電話がなった。嫁からだった。「さっちゃんが吐いたから病院行ってくる」とのこと。胃腸炎で一家全滅という話は聞いていたので、美容院の帰りにノロキラーSを購入。胃腸炎で移る経路として、吐いたものが乾いて空中を漂い人の体に入る。というものが主らしい。なので、空中に舞う前に全滅させる作戦がノロキラーS作戦なのだ。
2日後に嫁に移った。そりゃ1分1秒子供につきっきりだからしょうがないのである。自分に移ってもかまわない。私が子供を守るんだ!というお母さんの気持ちは凄い。一方俺は、ノロキラーを片手に家をウロウロ。
とりあえず、俺には移らずさっちゃんとお母さんの胃腸炎期間は終了。実は俺は中2から吐いたことがないのだ。そして最強の胃を持つためノロとか胃腸に来る系のウイルスには強いのだ。
10まで数えられた
これは別の記事にも書いたが、さっちゃんが10まで数えられるようになった記念すべき月。半年くらいからお風呂で10まで数えていた結果脳のキャパを超えたので声に出たと予測。数字も大事だが、国語はもっと教育していくつもりだ。国語ができないと、問題の意味を理解することができず、他の教科にも影響が出てくる。俺ももっと国語勉強しておけばよかった。。。。
その他できるようになったこと
動物のまねをするようになった。特に馬のものまねは見ていて面白い、きっとさっちゃんなりの馬なんだろう。他にも豚や鳥のものまねをするようになった。
でんぐり返しができるようになった。でんぐり返しって小学生で習うやつかと思っていただ、我が娘はでんぐり返しをしている。他の子もできるのであろうか。父親の俺はお母さんと違って他の子を見ることができないから比べることができないのだ。
たくさん食べるようになってきた。というよりも食べられるものが多くなったきた言った方が正しいか。スクランブルエッグやかぼちゃなど。親としては大変うれしいことだが、食べてるときの落ち着きのなさには参ってしまう。椅子の上を立ったり、後ろを向いたりと食べることに集中することができない。子供だからしょうがない部分もあると思うが、ちゃんとおとなしく食べる子もいる。性格だって割り切るしかないのかな。
★2月の目標★
あいうえおを覚えさせる。
Sponsored Link
コメントを残す